目次
ホームボディでは、東京や神奈川の家具修理・修復業者の方たちと補修材・補修道具・塗料に関する情報交換を行う事で、家具用の補修材・補修道具・塗料はもちろん、お手入れ・メンテナンス剤の展開に活かしています。
今回は3か月に1回程度開催している『リペア業者交流会』で情報交換する中で、プロの方たちも良く使用する補修材・補修道具・塗料・メンテナンス剤を紹介していきます。
※2025年12月13日開催の『リペア業者交流会』は東京都目黒区の家具修復業者・フィズリペアワークスさんに講師になって頂き【家具の修理・修復・補修】をテーマに技術講習を行っていただきます。
家具用補修材・補修道具・塗料の商品ページ:
【家具修理・ギターリペア】補修・塗装・タッチアップするための材料を取り扱っております
色落ちやえぐれ傷・へこみ傷の簡単な補修方法
耐久性を重視する場合の充填材の選択肢としては3つあります。
1.エポキシパテ:耐久性の高い充填材で、且つ木部・金属部・セラミック(陶器やタイル)・ガラスなどの接着剤としても使用できます。また、硬化後はビスうちや釘打ちも可能です。全13色のウッドカラーエポキシパテは色も合わせやすいので一般の方の補修・接着用パテとしてもおすすめです。
2.UV硬化パテ(半透明の乳白色タイプ)
3.UV硬化ジェルパテ(透明クリアタイプ)
※UV硬化する補修用パテについては、前回の記事で詳しく紹介してありますので、下記の記事をご覧ください。
【UV硬化パテ】補修の目的別におすすめのパテを紹介
最終的に再塗装する場合(プロ向け):玄々化学工業の『ピュアEX絹肌』は自然な仕上りで、塗装感がなく、木質感のある仕上がりが必要な場合(飲食店の無垢材のカウンターなどのクリア塗装向き)におすすめのクリア塗料です。
膜厚を持たせたい場合も『サンジングシーラー US-40-P』を中塗りで使用する事で可能ですのでテーブルの天板などの塗装にも適しています。
※耐久性・耐汚染性・耐候性・耐熱性・耐水性の全てが求められる場合におすすめです。
傷や汚れの防止方法
家具や収納扉などの良く触る部分の「艶落ち」や「汚れ」は目立ちます。
特に『鏡面仕上げ』と呼ばれる超艶有りの家具や仏壇は傷や汚れがとても目立ちやすいです。
モホーク社の『スクラッチ&マーレジスターポリッシュ』は、傷や汚れを簡単に防止できるので、家具屋さんや仏壇屋さんでも展示品のお手入れに使用したり、移動・梱包時に傷防止の目的で使用されている解決方法です。
傷や汚れを発生させたくない箇所に吹き付けてから乾拭きするだけなので、一般のご家庭でも活躍します。
モホーク社の『スクラッチ&マーレジスターポリッシュ』は3サイズ展開していますが、一般の方でも使いやすい一番小さいサイズをホームボディでは取り扱っております。
軋み音・滑り解消
アンティーク家具など古い家具の引き出し、蝶番、ヒンジ、ネジ、装飾部などの可動部がギシギシと軋み音が鳴る場合、一般的な潤滑剤(シリコンオイル、有機溶剤を含み臭いがあるもの)を使用すると家具の塗膜を傷めたりする恐れがあるので注意が必要です。
モホーク社の『スライディーズ』は天然由来の成分を使用したアンティーク家具専用の潤滑剤です。木部だけでなく真鍮などの金属部にも使用できるので家具やドア・窓などの軋み音が鳴る可動部全体に使用する事ができます。
※白色ワセリン(石油系抽出物)も含有されていますが、非可燃性です。
修理・修復したアンティーク家具のお手入れ用品として欧米の家具市場では人気の商品ですので、是非使ってみてください。
レモンオイルを活用したお手入れ
モホーク社の『レモンオイルポリッシュ』は、オイル仕上げ家具のメンテナンスや色褪せた塗装の修復用として使用できるのはもちろん、ウレタン塗装仕上げの家具のメンテナンス用としても使用できます。
また、潤滑剤としても使用できるので幅広い用途で活躍します。
※可燃性の液体ですので、塗布時に使用した布などはそのまま廃棄せずに水で濡らした上で袋に包んでから廃棄してください。
アンティーク家具のお手入れにおすすめの3商品『スライディーズ』『レモンオイルポリッシュ』『スクラッチ&マーレジスターポリッシュ』の紹介動画です。
3商品共に欧米市場では一般の方から家具業界の方まで評価の高いお手入れ用品です♪
家具の修理・修復・補修・お手入れに関するお問い合わせ
ホームボディでは、モホーク社・玄々化学工業・キャラフの補修材・補修道具・塗料を中心に豊富な家具用補修材・補修道具・塗料を取り扱っております。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

住宅の塗装・メンテナンス・補修に関する
皆さんからの個別の質問・お問い合わせには、2営業日以内に
回答する事を⼼がけています。
お問い合わせは、弊社公式オンラインストア・コーポレートサイト・
YouTubeチャンネルどれからでも可能です♪
商品に関するお問い合わせはこちら
ホームボディ公式オンラインショップはこちら
*商品の詳細、ご購入にご興味のある方
ホームボディ公式コーポレートサイトはこちら
*当社、ブランドについて詳しく知りたい方
ホームボディ公式YouTubeチャンネルはこちら
*各商品の使用方法、効果検証などを動画で詳しく知りたい方

