【施工例】ガレージ床塗装「九十九里のガレージハウス」DIYチャレンジ体験

ペイント・塗装
九十九里のガレージハウスのコンクリート床をDIY塗装

2023/4/20(木曜日)に九十九里のガレージハウスの床塗装してきました。
全国に13店舗の工具店を展開している「ファクトリーギア」さんの所有するガレージハウスです。

塗装初心者の方は、まずは下記の記事をお読みください。

コンクリート床のDIY塗装初心者の方へ

【おすすめする3つの理由】

(1)失敗してもやり直しができる!

DIYでガレージ床や駐車場床を塗装した際の失敗の多くは「下地処理が十分でないため塗装後にクルマやバイクのタイヤが乗る部分だけ塗膜が剥がれる。」です。
一液水性アクリリックエポキシ樹脂塗料を使用すれば、もし失敗してもその部分だけ下地処理やり直して再塗装する事が可能です♪
エポキシシール・コンクリートフロアペイント」、「エポキシシール・クリアシール」は余った塗料を密閉し直せば保管できるので、将来的に剥がれた部分だけの補修にも使用できます。
コンクリート床塗装前の下地処理方法については下記の記事をご覧ください。
【駐車場・ガレージ床塗装】こんなコンクリート床に塗装しないように

(2)エポキシ塗料と同等の耐久性&直射日光の当たる場所にも使用OK!

ラストオリウム社独自の技術であるアクリリックエポキシ樹脂は一般的なエポキシ塗料と違い直射日光が当たっても黄変しません。
エポキシシール・コンクリートフロアペイント」、「エポキシシール・クリアシール」は安心して屋外の駐車場床や開口部が広くて直射日光がよく当たるガレージの床にも使用できます。
コンクリート床用塗料として人気のメーカー・塗料の比較表も用意しておりますので、ご検討中の方は下記の記事をご覧ください。
【コンクリート床塗装】各メーカーのコンクリート床用塗料を比較

(3)焦らずにゆっくりと簡単に塗装できる!

エポキシシールドなどの二液塗料は主剤と硬化剤を混ぜてから塗装しますが徐々に硬化していくのでポットライフ(二液を混ぜてから塗装できるまでの時間)が設定されており、その範囲内で塗装を完了する必要があります。
エポキシシールドを例にとると25℃の条件下で1時間以内に塗装を完了させる必要があります(もっと暑いとさらに短くなります)。
その点、一液水性アクリリックエポキシ樹脂塗料は塗料内部の水分が揮発するまでは塗装できますので、数時間かけて慎重に塗装する事ができます。
塗装に不慣れな方や広い面積を塗装したい方には特におすすめです。

【こんな事もできます♪】

工夫すれば低予算でもお洒落&頑丈なコンクリート床塗装できます

耐久性の低いコンクリート床用塗料(ホームセンターで売られているアクリル樹脂やウレタン樹脂塗料)でも「エポキシシール・クリアシール」を上塗りすればエポキシ樹脂塗料と同等の耐摩耗性と耐衝撃性を塗膜に付与できます。
また塗装時に「デコレイティブチップス」で装飾すれば簡単にお洒落な床に塗装できます。
下記の記事はホームセンターで販売されているアサヒペンの「水性強力コンクリート 床用塗料」にデコレイティブチップスで装飾塗装したものです。

素っ気ないコンクリート床の駐車場が簡単におしゃれ床に出来る満足度高めのDIY – makit(メキット)by DIY FACTORY

※ホームセンターで販売されているアサヒペンの「水性強力コンクリート 床用塗料」はアクリル樹脂塗料でクルマやバイクなど重量物が入るガレージや駐車場床には不向きですが、エポキシシール・クリアシールを上塗りする事で大幅に耐久性を向上させ車やバイクの乗り入れが可能になります。

コンクリート床塗装に初めてチャレンジする方には、この方法をおすすめします!
下記のDIYチャレンジ動画もご覧ください♪

【ホームボディが提供するサポート体制】
ホームボディでは、商品を販売するだけでなく「塗装を成功するための」下記のようなサポート体制も整えております。
◆ガレージ塗装の経験豊富なスタッフが「商品ご検討時」「商品を使用しての作業時」「塗装後のメンテナンス・補修のご相談」に丁寧に対応いたします。お問い合わせページ
◆「公式ブログサイト」「公式YouTubeチャンネル」をご覧いただく事で、最新の情報・最新の作業動画をご確認いただけます。

【ガレージ床塗装】作業① 片づけ・掃除

始めに強く言っておきたいのがガレージ床塗装を成功するためには「作業⑦ 塗装」よりも作業①~作業⑥までの工程をしっかり・丁寧にできるかで決まってきます。

という事で、最初は「片づけ・掃除」です。
私が現場に到着した時には、既に下の画像の状態にしてくれていました♪
置いてあるクルマ・バイク・什器などは全て片づけて、堆積している土・塵・埃・落ち葉などはホウキや掃除機を使用して取り除いてあります。

今回は1日でガレージハウス2部屋の塗装を行うので2部屋ともきれいにしてあります。

ダークグレー色に床塗装する予定のガレージ
タン色に床塗装する予定のガレージ

【ガレージ床塗装】作業② 洗浄

高圧洗浄機とデッキブラシを使用して洗浄作業です。
これは私も参加しました(真ん中の画像)。部屋の隅や角にはこびり付いた汚れもあるので、特に念入りに洗浄です。

ガレージの奥から洗浄開始
ガレージの角や隅は丁寧に洗浄
ガレージ床塗装前の洗浄は徹底的に!

洗浄した後は、すぐに「エッチング」作業に入るので、床は完全に乾燥させなくても大丈夫です。
スクイージーなどでコンクリート床表面の水を取り除いておけば、次の工程に移れます。

【ガレージ床塗装】作業③ エッチング

エッチングとは「コンクリート床表面を中和」して「コンクリート床表面を粗して」、この後のプライマーや塗料が密着しやすくするための作業です。
※エッチング剤はエポキシシールドには同梱されていますが、「エポキシシール・コンクリートフロアペイント」や「エポキシシール・メタルフロアペイント」には同梱されていませんので、未塗装コンクリート床に塗装する場合は別途「クリーン&エッチング」を用意してください。

ガレージハウス2部屋分を並行して作業するので、ジョウロとバケツを1個ずつ用意しました。
それぞれ約8㍑の水にエッチング剤を1袋入れて良く混ぜ合わせればOKです♪

ジョウロに入れて撒くとエッチング作業は効率的です。
ジョウロが1個しかなかったので、バケツも活用
エッチング剤水溶液を撒きながらデッキブラシで擦ります。
ジョウロを使用したエッチング作業
全面をデッキブラシで擦ったら、きれいに水で洗い流します
余分な水はスクイージーで掃き出します。

【ガレージ床塗装】作業④ 乾燥

次の工程「作業⑤ 養生」に行く前に、しっかりと乾燥させます。

今回は、翌日にはこのガレージを使用するとの事でしたので、大型の扇風機を使用して強制乾燥させました。良く晴れた25℃前後の日でしたが2時間弱乾燥待ちしました。

未塗装コンクリート床で吸い込みが激しい」「ひび割れなどがあり、そこから水が染み出し続けてくる」などの場合は、より長く乾燥時間を取るか「モイスチャーストップシーラー」を使用してください。
※ひび割れなどが目立つ場合は、事前に「コンクリート床用補修キット」で補修しておいた方が良いです。

ガレージ床の養生前に乾燥待ち。私の右腕にあるのはブレスレットではなく養生に使用する養生テープ

乾燥待ち時間は、特に他にする事はないので休憩したり、お昼ご飯を食べたりしながら待ちましょう。

【ガレージ床塗装】作業⑤ 養生

乾燥したら養生作業に移ります。

塗装しない「壁際」「開口部」「シャッター周り」などを養生テープなどを使用してしっかりと養生してください。

私の経験上、壁際に塗料が少しはみ出てしまってもそんなに気になりませんが、開口部は少しでもはみ出ると「かなりかっこ悪い」ので、今回もより丁寧に養生しました。

腰が痛くなる作業ですが、気を抜かずにしっかりと養生
ガレージ壁際の養生完了
ガレージ開口部の養生は特に丁寧にしてください。
ガレージ開口部には透明の養生テープの上&強粘着のテープも併用

大型ガレージの場合、養生を一人で行うと結構疲れるので(私は腰痛めているので特に疲れます)、家族や友人などと協力してやる事をおすすめします。

【ガレージ床塗装】作業⑥ プライマー

プライマー「ロックダウン」を使用して、プライマー作業を行います。
プライマーを使用する事で下記の効果があるので、基本はどのような場合でも使用を推奨します。
◆塗料の密着をより向上する効果
◆未塗装コンクリート床の吸い込みを抑えて塗料を無駄に多く使用しない効果
◆未塗装コンクリート床の吸い込みを抑えて仕上りにムラが出ないようにする効果

今回は、未塗装コンクリート床で且つかなり吸い込みの激しい床でしたので、下の画像のようにたっぷりとプライマー「ロックダウン」を塗布しました。

プライマーをたっぷりと塗布する場合は毛丈の長いローラーおすすめ
プライマー「ロックダウン」塗布完了

この後は、プライマーの乾燥待ち時間を取ります。
今回は、プライマー塗布後に遅めのおひるご飯休憩取りました♪
※9時から開始して、ここまでで13時ちょっと過ぎ。基本3名で作業しました。

【ガレージ床塗装】作業⑦ 塗装

1時間ほど乾燥待ちして14時過ぎに塗装開始しました。
※推奨はプライマー乾燥待ち時間2時間。今回は翌日にガレージを使用する予定があったため、ちょっと早めに開始しました。

今回の塗装作業は、角や端を塗装する「ブラシ塗り係」、広い面積を塗装する「ローラー塗り係」、デコレイティブチップスを撒く「装飾係」の3名体制で塗装しました♪

刷毛・ブラシを使用してガレージ床の端をきれいに塗装
ローラーを使用してガレージ床の満遍なく塗装
ローラー係を2名体制に変更してガレージ床塗装の作業効率アップ
ガレージ床を少し塗ったらチップスを撒く作業を繰り返し

塗装作業は楽しいです♪

ガレージの床がどんどんきれいにお洒落になっていくのを実感しながらなので、達成感も感じられます。

【ガレージ床塗装】作業⑧ 完成(乾燥・硬化待ち)

2部屋分のガレージハウスの床塗装、最終的には4名体制で塗装したので1時間もかからずに完成!

いい感じです♪

エポキシシールドは二液エポキシ樹脂系の塗料なので塗料が硬化してしまう前に塗装を完成させる必要があります。
二液混合させたら、1時間以内に塗装を完了させるようにしてください。

タン色でDIY塗装したガレージ
ダークグレー色でDIY塗装したガレージ

あとは、塗料が乾燥・硬化するのを待つだけです。
乾燥・硬化する前に落ち葉などが入り込んで付いてしまうとそのまま付着してしまうので、風の強い日はシャッターを少しだけ空けるようにして乾燥させてください。

私は、ここまで見届けて帰宅しました。

【ガレージ床塗装】作業⑨ 完成(乾燥・硬化後)

塗装翌日の午前中に完成写真を送って頂きました♪

左の画像がダークグレー色を塗装したガレージハウスの床。

ダークグレー色は一番人気の色なので、この後どのような什器やクルマ・バイクを入れても合いそうな雰囲気に仕上がりました。

下の画像がタン色を塗装したガレージハウスの床。

什器や家具などを既に戻していますが、アメリカンガレージ感がよりアップしてお洒落な感じになっています。

イメージがぐっとアップしたのが、塗装前の未塗装コンクリート床と比べて頂くと分かりやすいと思います♪

もちろん、外観がきれいになるだけでなく、DIY塗装する事でコンクリートの寿命も長くなり、ガレージハウスがより長期間きれいな状態を維持できるようになります。

ガレージ床のDIY塗装を検討されている皆さん、参考になれば幸いです!

九十九里のアメリカンガレージハウスの床塗装

【ガレージ床塗装】お問い合わせはお気軽に!

DIYでのガレージ床塗装を検討さている方は、疑問点・不明点などありましたら、お気軽にご相談ください。

サイト管理者
サイト管理者

住宅の塗装・メンテナンス・補修に関する
皆さんからの個別の質問・お問い合わせには、2営業日以内
回答する事を⼼がけています。
お問い合わせは、弊社公式オンラインストア・コーポレートサイト・
YouTubeチャンネルどれからでも可能です♪

商品に関するお問い合わせこちら

LINE公式アカウントでは、最新の情報を投稿しています♪
友だち登録お願いします♪
Line友だち登録はこちら

ホームボディ公式オンラインショップこちら
商品の詳細、ご購入にご興味のある方

ホームボディ公式コーポレートサイトこちら
当社、ブランドについて詳しく知りたい方

ホームボディ公式YouTubeチャンネルこちら
*各商品の使用方法、効果検証などを動画で詳しく知りたい方

タイトルとURLをコピーしました