目次
欠けたり割れたりした陶器などセラミック製品(食器、皿、マグカップなど)を安全性の高い補修方法で直すやり方を紹介します。
【有機溶剤特有の臭いを防止した安全性の高い補修材と補修方法】として特許取得済みの方法ですのでプロの補修屋さんや修復業者の方にもおすすめですし、入居済みの住宅や営業中の店舗など臭いを出す事のリスクが高い現場補修でも活躍する補修方法です。
また、エポキシパテやUV硬化パテを併用して補修する事もできますので、陶器などのセラミック製品補修だけでなく、木質フローリング・扉・枠材などの木質建材やタイル床などのセラミック製建材の補修にも応用できます。
特許取得済み(方法特許第7466293号)
【有機溶剤特有の臭いを防止した安全性の高い補修材と補修方法】
※補修材のご購入は【有機則非該当】補修材商品ページ
※補修方法を学びたい方はキャラフ・リペア講習会(東京都世田谷区)
【修理・修復】どのような補修方法か
この補修方法は、陶器修理・金継ぎ・美術品修復で高い評価を得ている株式会社M&I(東京都世田谷区)が開発し、2025年に方法特許を取得しました。
株式会社M&I(東京都世田谷区)が陶器補修を行った事例を、
news every(日本テレビ)の「あなたの身近なスゴイ人 スゴ技!街の達人大集合」で紹介された内容を基に説明します。






下記を遵守すれば、充填材としてはエポキシパテ、UV硬化パテ、AKEMIパテなど陶器や石材用の接着・充填補修用パテを目的に合わせて使い分けても特許取得済みの補修方法となります。
【着色工程】
◆着色剤としてカラーパウダー、もしくはアニリン染料を使用する。
◆着色剤の希釈剤としてウォーターベースリキッドを使用する。
【艶調整工程】
◆艶調整コーティング剤としてウォーターベースリキッドを使用する。
◆下塗り剤としてキャラフ水性サンディングシーラーを使用する。
【修理・修復】陶器・磁器・大理石・家具の補修事例紹介
陶器だけでなく、マイセン磁器・陶板・土器・石膏・大理石から家具・タンス・テーブル・椅子・扉・フローリングなどの木質製品までこの補修方法の応用で様々な素材の補修が可能です。
下記の様々な補修事例を是非ご覧ください。
【修理・修復】金継ぎ修理にも応用可能
一般の方・初心者の方でも安全に金継ぎ修理できるように商品化した「フードセーフ金継ぎキット」も、この補修方法を応用した作りになっています。
左の動画は、フードセーフ金継ぎの各工程をハイライトで紹介しています。
各工程の作業イメージがつかめると思いますので、是非ご覧ください。
フードセーフ金継ぎキットは、下記の特長を兼ね備えておりフードセーフ金継ぎが可能ですので食器にも使用できます。
◆カラーパウダーはマイカ(雲母。天然物質)を主成分とした安全な金色の粉体となります。
◆密着液は食品衛生法に適合した無機ガラスコーティング剤となります。
◆補修用パテは、ドイツのフードセーフ認証を取得したエポキシ系パテとなります。
【修理・修復】リペアスクール体験会・ワークショップも開催
プロ・セミプロの方から一般の方・初心者の方まで、幅広い方に適したリペアスクール・ワークショップ・体験会を用意しておりますので、目的に合わせて受講をご検討ください。



【プロの補修屋さんで臭いを出さない安全性の高い補修方法を導入したい方】
「入居済みの住宅」「マンションの共有部」「営業中の店舗」など臭いを出したり、火器の使用ができない補修現場で安心して補修作業を行いたい補修屋さんには、「先ずは短時間・低予算で体験したい」「本格的に全補修工程を学びたい」など目的に合わせて細かくカリキュラムを分けてあります。
自分の受けたいものだけ選んで受講する事も可能ですので、詳しくは下記のリペア講習会ページをご覧ください。
「キャラフ・リペア講習会」~有機溶剤ゼロ・臭いゼロでプロの傷補修
また、陶器修理・修復や金継ぎを行っている修復業者の方でフードセーフ金継ぎを体験したい方には下記もお手軽に参加できるのでお勧めです♪
【工務店さんなど住宅業界の方で、自社でフローリングなどの傷を直したい方】
「自社で施工した住宅のフローリングなどのえぐれ傷やへこみ傷を自社で直せるようにしたい」とお考えの工務店さんなど住宅業界の方には、まず90分間の短時間で小さなえぐれ傷やへこみ傷を直せるようになるリペア体験会の受講をおすすめしております。
【一般のホームオーナーの方や初心者の方】
一般のホームオーナーの方や初心者の方には、短時間・低予算(2時間以内&1万円未満)で受講できる下記のワークショップや講習会がおすすめです♪
【修理・修復】陶器の補修に関するお問い合わせ
陶器補修・修理・修復に興味のある方、ご質問やご不明な点がある方は、お気軽にお問い合わせください。
ホームボディ公式オンラインショップはこちら
*商品の詳細、ご購入にご興味のある方
ホームボディ公式コーポレートサイトはこちら
*当社、ブランドについて詳しく知りたい方
ホームボディ公式YouTubeチャンネルはこちら
*各商品の使用方法、効果検証などを動画で詳しく知りたい方