目次
「ニトリ店舗」や「ニトリネット」で色んな家具の素材を確認してみると、多くの家具が
“素材:合成樹脂化粧繊維板”と表記されています。

私もニトリで購入した「こたつ」や「折りたたみ式の椅子」を自宅で使用しています♪
ほとんどの家具が1年保証は付いていますが、1年以上経過してから発生したキズやぐらつきなどは自分で補修したり、塗り替えしてなるべく長く使っています♪
【補修&塗り替え】ニトリ家具に多く使用されている素材「合成樹脂化粧繊維板」とは
“合成樹脂化粧繊維板”とは「MDF(中密度繊維板)やパーティクルボードなどの合板の表面に合成樹脂で仕上げを施した合板」のことです。
※MDFは、木材を繊維状に細かくしたものを接着剤で固めて圧着して板状にしたものです。
※パーティクルボードは、木材の欠片を接着剤で固めて圧着して板状にしたものです。

木質フローリングも今ではよほど高級な家じゃない限りは、MDF基材に木目柄を印刷した
オレフィンシートを貼り合わせたものが普及しています。


上記のように基材部分のMDFにメラミン、ポリエステル、PVC(塩化ビニール)などの合成樹脂で
表面を仕上げしたものです。
【補修&塗り替え】 ニトリ家具の「合成樹脂化粧繊維板」 の多くは2種類に大別できます
更に、ニトリ家具の“素材:合成樹脂化粧繊維板”を分類してみると、次の2種類が多いようです。
①合成樹脂化粧繊維板(メラミン)
② 合成樹脂化粧繊維板
①はメラミン樹脂を表面に仕上げした家具で、
②はそれ以外の樹脂(明確に表記されていません)の樹脂で仕上げした家具です。
※②はニトリ店舗でもニトリネットでも、何の樹脂を使用しているかは表記されていませんが、
私が持っているニトリ家具(折り畳み式テーブルの天板)を実際に確認してみるとPVCのものでした。
メラミン樹脂は高い耐久性を持つ合成樹脂で、耐熱性も高いため、ダイニングテーブルなど熱いものを置く可能性のある天板にも使用されます。
※私の持っているコタツ天板も 「合成樹脂化粧繊維板(メラミン)」でした。
PVC樹脂は、塩化ビニール=ビニール素材なので耐熱性は低いため、天板に使用される場合も
書斎用デスクやテレワーク用デスクなど、熱いものを置く心配のない場所に使用されます。
【補修&塗り替え】ニトリ家具の補修&塗り替え塗装 作業動画
MDFやパーティクルボードは、木質家具や建材の原材料のコストを抑え、購入しやすい販売価格に
できるメリットがありますが、内部に水分が入り込むと膨らみやすいです。
私の家のこたつも天板が膨らんでしまったため、膨らんだ部分を補修してから天板全体を塗り直ししました。
こたつの天板を補修して塗り替えした動画も配信していますので、興味のある方はご覧ください。

DIYペイント・クリーニング・メンテナンス・リペアに関する
皆さんからの個別の質問・お問い合わせには、2営業日以内に
回答する事を⼼がけています。
お問い合わせは、弊社公式オンラインストア・コーポレートサイト・
YouTubeチャンネルどれからでも可能です♪
Line友達登録はこちら
ホームボディ公式オンラインショップはこちら
*商品の詳細、ご購入にご興味のある方
ホームボディ公式コーポレートサイトはこちら
*当社、ブランドについて詳しく知りたい方
ホームボディ公式YouTubeチャンネルはこちら
*各商品の使用方法、効果検証などを動画で詳しく知りたい方