目次
「フローリングの良く歩く導線部分だけ艶が落ちてきた」「家具の梱包・運送時に梱包材がこすれて艶が落ちてしまった」など、結構派生頻度の多い「すり傷(艶落ち)」。
基材部分も塗膜層も損なわれていませんが、クリア塗膜層だけ損なわれて「艶だけが変化してしまっている」状態です。



鏡面艶・艶ありの家具・フローリングであれば「すり傷(艶落ち)」は艶が落ちている、艶消し・半艶消しの家具・フローリングであれば「すり傷(艶落ち)」は艶が上がっているケースが多いです。
この記事では、難易度や予算に合わせて「すり傷(艶落ち)」を補修する方法を紹介します。
基本的にアメリカの補修材メーカーMohawk社(モホーク)の補修材料・補修道具を使用しますので、簡単でも耐久性はある程度担保できるおすすめの補修方法です。
【自分でできる】(難易度「初心者」・予算2,000円~)家具・フローリング傷補修方法
先ずは「すり傷(艶落ち)」が発生しないように予防する方法です。
「すり傷(艶落ち)」は、何か他のものと摩擦がある事により発生します。
・フローリングであれば、良く歩行する導線部分が靴下・スリッパで長期間こすられ続けることにより発生します。
・家具であれば、背もたれ部分や座面部分など衣服で継続して擦られる部分に発生します。
・家具(特に仏壇や鏡面家具など)の梱包・運送時に梱包材で擦られることにより発生します。
モホーク「スクラッチ&マーレジスターポリッシュ」はスプレーして拭くだけで、家具表面を滑らかにして摩擦によるクリア層の損傷リスクを大幅に減らします。
※表面が滑らかになるのでフローリングには使用しないでください。
家具屋さんや仏壇屋さんで、展示品の汚れ防止・出荷時の傷防止に使用されている商品です。
下記の動画をご覧ください。家具の修理・修復業者「フィズリペアワークス(東京都目黒区)」さんに「スクラッチ&マーレジスターポリッシュ」を試して頂いた動画です。
【自分でできる】(難易度「初級者」・予算4,000円~)家具・フローリング傷補修方法
フローリングの艶ムラ・艶落ちを解消するには、フローリング用ワックスを塗るだけでも大丈夫ですが、弊社ではおすすめしない方法です。
フローリングワックスの塗膜は、フローリングの塗装に一般的に使用されるウレタン塗装の塗膜と比較しても耐久性は低いので、ワックスを塗っても良く歩く部分は短期間で摩耗してしまい、同じことの繰り返しが起こるだけです。
フローリング用ワックスを使わない方が良い理由については、こちらの記事もご覧ください。
おすすめする方法(フローリングの場合):
①造膜しないタイプのワックス100%天然素材のクリーナー&ワックス「こめっとさん200ml」スプレーボトル付を使用する。
※造膜しないので、一般的なフローリング用ワックスと違い定期的な剥離作業は必要ありません。
おすすめする方法(家具の場合):
モホーク「レモンオイルポリッシュ」を使用する。
※オイル仕上げ家具のお手入れ用としてはもちろん、ウレタン塗装家具の日常のメンテナンスにも使用できます。
お手入れ方法の動画も併せてご覧ください。
【自分でできる】家具・フローリング傷補修方法「すり傷(艶落ち)」上級者向け
一般の方など補修経験の無い方にはおすすめしない難易度の高い補修方法ですが、鏡面艶(超艶あり)のフローリングや仏壇家具の艶を回復させる補修方法です。
最終的に、純水のような透明度と超艶ありの塗膜を形成するモホーク「ウォータークリア・アクリルスプレー」を塗布する事で鏡面の超艶あり塗膜を回復する事ができます。
※基本的に補修経験や慣れが必要な補修方法ですので、プロの補修屋さん以外は練習を重ねないと上手くできないと思います。
大建工業の鏡面・大理石調フローリングを補修した動画も用意しておりますので、ご覧ください。
【自分でできる】家具・フローリングの補修・お手入れに悩んだらお問い合わせください
ホームボディ公式オンラインショップはこちら
*商品の詳細、ご購入にご興味のある方
ホームボディ公式コーポレートサイトはこちら
*当社、ブランドについて詳しく知りたい方
ホームボディ公式YouTubeチャンネルはこちら
*各商品の使用方法、効果検証などを動画で詳しく知りたい方