目次
臭いゼロリペア講習会でフローリングのえぐれ傷や凹み傷を自社・自分で直す補修方法を学びたい工務店さん向けの内容となります。
住宅業界においては、お客さま(お施主様、住宅オーナー様)と長期的な関係を築くことが将来のリフォーム受注やメンテナンス受注を獲得するためにも重要です。
定期的なお客さまとのコミュニケーションを図るために、特にお客さま(お施主様、住宅オーナー様)の関心が高い住宅内装のキズ補修(フローリングのえぐれ傷や凹み傷の補修など)をアフターフォローやイベントに組み込む事例を紹介します。

大槻
一般的な補修と違い、有機溶剤を使用せずに臭いゼロでフローリング補修ができるので入居済みの住宅やマンションの共有部でも安心して補修できる方法です。
※どなたでもご参加いただける臭いゼロリペア講習会は2025年6月11日に開催予定です(2025年4月現在の予定)。
※次回以降は開催決定時にLINEで告知しますので興味のある方はホームボディLINE公式アカウントに友達登録してください。
【床リペア講習会】過去のリペア講習会開催事例の紹介
一般的なフローリング補修では、着色剤の希釈にシンナーなどの強い溶剤を使用し、最終的な補修仕上げには、においの強い有機溶剤を放散する艶調整スプレーを大量に使用するため、特別な換気装置がないと気分が悪くなったり、最悪の場合は急性の有機溶剤中毒になったりします。
また、有機溶剤の臭いに敏感な方や小さなお子さんのいる家庭では臭いによるクレームが発生するリスクもあります。
臭いゼロ補修は有機溶剤を使用しないので、そのようなリスクはありません。
リペア講習会も一般的な集会室や会議室で開催可能です。
下記は約40名の参加者を対象に一般的な会議室で臭いゼロリペア講習会を開催した様子です。



特別な換気装置も必要なく、窓を頻繁に開閉して換気する必要もなく、40名の参加者が楽しみながら補修方法を学べるリペア講習会が開催できました♪
上記の画像は東京都大田区で開催した様子ですが、主催者からも参加者からも好評だったため、大阪でも同様の臭いゼロリペア講習会を開催しました♪
※どなたでもご参加いただける臭いゼロリペア講習会は2025年6月11日に開催予定です(2025年4月現在の予定)。
※次回以降は開催決定時にLINEで告知しますので興味のある方はホームボディLINE公式アカウントに友達登録してください。
【床リペア講習会】臭いゼロ補修方法のメリット
臭いゼロ補修方法を活用するメリットを説明します♪
1.入居済み住宅で補修を行う際に、入居者の方が気分が悪くなったり、入居者の方から臭いによるクレームを受ける心配がなくなる。
臭いを我慢してくれるお客さまや入居者の方が多いですが、化学物質過敏症の方を始め臭いに敏感な方も少数おられるため、そのような現場ではなるべく有機溶剤や臭いの出る材料は使用しない方が良いです。
2.マンションの共有部で補修を行う際にも、入居者の方や関係者が通行する際に有機溶剤の強烈な臭いによるトラブルが起こるリスクがあります。
入居済み住宅での補修と比較しても、不特定多数の方が臭いに触れるのでトラブルが起こるリスクも増えます。営業中のホテルや商業施設で補修を粉う際も同様の注意が必要です。
3.工務店さんのスタッフの方や職人さんを対象にリペア講習会を開催する場合も会議室や自治体の集会室などで開催が可能です。
弊社でも事務所近くにある大田区「田園調布せせらぎ館」の集会室でリペア講習会を開催する事がありますが、臭いがほとんど無いので問題なく運営できています。
※次回の臭いゼロリペア講習会は2025年6月11日に開催予定です(2025年4月現在の予定)。
※次回以降は開催決定時にLINEで告知しますので興味のある方はホームボディLINE公式アカウントに友達登録してください。
4.工務店さんがお客さま(お施主様・住宅オーナーの方)向けに開催するイベントでも「床の傷補修体験イベント」のような形で導入しやすいです。
臭いが出ない&有機溶剤も使用しないので、お子さんも参加できるイベントとしても運営可能です。
特にフローリングのキズ補修方法の体験はほとんどの住宅オーナーの方が興味を持つ内容なので集客効果も抜群です♪
臭いゼロで行うフローリング補修方法については下記の動画もご覧ください。
【床リペア講習会】お客さまへのアフターフォロー・イベントへの導入の重要性
新築着工減少時代で、改めて注力すべきがアフターフォローです。
「将来的なリフォーム受注の獲得」と「新規紹介の獲得」のためにも重要な取り組みです。
品確法では引き渡し後10年間としている診断を、独自にさらに長期にわたって無料で行うという企業も出てきました。
この長い付き合いの中で、担当者はオーナー宅に訪問した際にフローリングの小さな傷を無料で補修したりする中で修繕等の提案ができ、オーナーが抱えている悩みや不満をリフォームで解決することもできます。
既存のお客さまである住宅オーナーであるので、営業・宣伝コストを抑えられるなど、利益を出しやすいというメリットもあります。
アフターフォローから始まるストックビジネスが工務店さんにとっても事業の柱として確立されつつあります。
アフターフォローが充実している工務店だという事をアピールするには「住宅瑕疵担保責任保険」への加入を最低限行った上で独自の差別化したアフターフォロー・アフターサービスを提供していくことが大事です。
◆「住宅瑕疵担保責任保険」に加入
新築住宅の10年間の瑕疵担保責任は、すべての工務店・ハウスメーカーの義務です。また、保証期間中の倒産などで保証能力を失った場合の資力確保として、契約ごとに「住宅瑕疵担保責任保険」に加入することも義務付けられています。
住宅瑕疵担保責任保険への加入は最低条件としてチェックするお客さまも多いです。
◆アフターフォローにお客さま教育を導入
アフターフォロー・アフターサービスに力を入れている工務店では、アフターフォローの説明に使用するパンフレット・カタログなどの内容も充実しています。
また、お客さま教育もアフターサービスの一環として重要視されています。工務店はお客さまに対して住宅の正しい使用方法やメンテナンスのポイント、フローリンなどが傷ついた時の補修方法を提供・アドバイスすることでお客さま自身が住宅を適切に管理できるようにサポートできます。
多くの家では日常生活の中でフローリングは一番傷つきやすい場所なので、その補修方法の提供やアドバイス、補修イベントの提供などを通してお客さまとの信頼関係も築きやすいです。
臭いゼロ補修方法は臭いで体調が悪くなったり、周囲に迷惑をかける心配も無いので、多くのテレビ番組のDIY特集や補修特集でも活用されています。






【床リペア講習会】臭いゼロの補修方法に関するお問い合わせ
自社の会議室などでスタッフの方を集めてリペア講習会は開催したい場合はお問い合わせください。
東京都世田谷区の補修会社「株式会社M&I」開催の臭いゼロリペア講習会についてはこちら
誰でも自由に参加できるリペア講習会については開催決定時にLINEで告知しますので興味のある方は
ホームボディLINE公式アカウントに友達登録してください。
ホームボディ公式オンラインショップはこちら
*商品の詳細、ご購入にご興味のある方
ホームボディ公式コーポレートサイトはこちら
*当社、ブランドについて詳しく知りたい方
ホームボディ公式YouTubeチャンネルはこちら
*各商品の使用方法、効果検証などを動画で詳しく知りたい方